ネットスーパーおすすめランキング!TOP13社を比較【2025年最新版】

スマートフォンやパソコンで食料品や日用品を注文し、自宅まで届けてもらえるネットスーパー。

「体調が悪くて家から出られない」
「重い荷物を運ぶのが大変」

などの、日常の悩みに寄り添ってくれるサービスです。

空き時間に簡単に注文できるだけではなく、配達時間や場所を柔軟に指定できるネットスーパーも増え、利便性が高まっています。

ネットスーパーに参入する企業も増えてきたので、どこを利用しようか悩んでしまう方も多いでしょう。

そんな方に向けて、本記事ではさまざまなネットスーパーを比較しランキングをつけてみました。メリット・デメリットも記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ネットスーパーは買い物を楽に済ませたい人におすすめ

貴重な休日を丸一日、家事やスーパーでの買い物に費やしてしまうことはありませんか?休日をゆっくり過ごせなかったり、趣味などの時間に使ったりできないのは悲しいですよね。

そんなときの強い味方となるのが、ネットスーパーです。

厚生労働省が発表している「共働き等世帯数の年次推移」によると、データ集計が開始された1980年から共働き夫婦は増え続けています。2000年は951万世帯だった共働き世帯も、2022年には1,262万世帯にまでなりました。

仕事に家事に育児にと時間に追われている家庭も少なくありません。その限られた時間の中でプライベートを充実させるためには、家事やお買い物の効率化が必要不可欠です。

ネットスーパーは日常のお買い物を楽に済ませたい方や、休日をゆっくりと過ごしたい方、育児や介護で外出が難しい方にもおすすめ。

私も飲料をケース買いしたいときや、疲れてしまいお買い物が億劫なときなど、何度もネットスーパーに助けられました。

ネットスーパーを利用する際のメリットは次の3つが挙げられます。

ネットスーパーのメリット

いつでもどこでも注文できる

通常のお買い物は実際の店舗に行かないと商品を選べません。そして店舗に到着するまでも時間を費やしてしまいます。

しかしネットスーパーであれば、手元のスマートフォンやパソコンでいつでも注文が可能です。

ほとんどのネットスーパーが24時間注文できるため、家事がひと息ついたタイミングや仕事中のお昼休憩、帰りの電車の中など好きなときに利用できます。

大きな荷物も玄関まで届けてもらえる

お米や飲料のケース、日用品のまとめ買いなどをすると帰り道の負担は大きいものです。お子様連れだと、日常のお買い物がさらに重労働となってしまうでしょう。

せっかくの休日も、店舗での買い物で体力を奪われ、休んだ気にならないと感じる方もいるのではないでしょうか。私もその1人でした。

そんなときの救世主となるのが、ネットスーパー。重い荷物も玄関先まで運んでくれるため、買い物によるストレスを軽減できます。

買い回りする時間を省ける

実店舗での買い物に時間がかかってしまう理由は主に2つあります。1つめは商品を探すのに時間がかかってしまうこと、2つめはレジの待ち時間が発生してしまうことです。

貴重な自由時間を削り取られてしまうだけではなく、疲れも倍増してしまいます。日常の買い物がストレスになる方も多いのではないでしょうか。

ネットスーパーを活用すれば、買い物時間を短縮できるだけではなく支払いもオンライン上で完結。忙しい毎日を送っている方でも、心に余裕が生まれます。

ネットスーパーおすすめランキング13社比較【2025年最新版】

ネットスーパーの利用を検討していても、選択肢の広さに悩んでしまう方も少なくないでしょう。

ご自身のライフスタイルやお買い物方法に合ったネットスーパーが見つけられるように、13社を比較したネットスーパーおすすめランキングを紹介します。それぞれのメリット、デメリットや特徴を記載しているので、ぜひ参考にしてください。

ネットスーパーおすすめランキング13社比較【2025年最新版】

1位:GreenBeans|約30,000点以上の豊富な品揃え

GreenBeans

メリット
  • 夜23時まで配達指定ができる
  • 1時間単位で配達指定ができる
  • 鮮度を保った食材が届く
デメリット
  • 対象エリアがまだ少ない
  • 最低注文金額が4,000円と少し高め
  • 店舗受取ができない

1都2県で展開しているGreenBeansはイオングループが運営しているネットスーパーです。生鮮食品から日用品、医薬品まで約30,000点の商品が取り揃えられています。

イオンが提供しているトップバリュ商品も購入できるため、お得にお買い物したい方にもおすすめです。

配達時間は7時~23時まで1時間単位で設定可能。出勤前や出勤後などにも受け取れます。

一番の特徴が鮮度をキープする「コールドチェーンシステム」。適切な産地で育てた野菜や、生のまま加工・輸送された肉や魚の鮮度を保ったまま自宅に届けられます。

購入時の最低金額が4,000円以上のため、こまめに買い物する方よりもまとめ買いや大きい買い物をしたい方に向いているかもしれません。

配達エリアはまだ限られていますが、鮮度の良い食材を細やかな時間設定で受け取れるのは魅力的です。

2位:パルシステム|安心安全にこだわった食材が豊富

パルシステム

メリット
  • 安心・安全に配慮した食品が魅力
  • ミールキットが充実している
  • 置き配対応をしている
デメリット
  • 利用時は出資金1,000円が必要
  • 配達は決められた曜日のみ

パルシステムは生協グループが運営しているネットスーパーです。安全性にこだわったオリジナル商品が揃っているため、お子様のいる家庭でも安心して利用できます。

約40種類のラインナップから選べるミールキットは、忙しいときや疲れているときの味方。カットされた状態の食材とタレがセットの状態で届くため、家事の時短にもつながります。

注文は週に1度の定期便なので、ライフスタイルに合うか事前に確認しておきましょう。在宅していなくてもセキュリティに配慮したうえで置き配してくれるため、無理にスケジュールを合わせる必要がありません。

利用する際には出資金(入会金)1,000円が必要ですが、まずは試してみたいという方に向けて「おためし宅配」サービスがあります。おためし宅配では出資金・手数料(配達料)無料で3週間利用が可能です。

3位:イオンネットスーパー|複数の受取方法から選べる

イオンネットスーパー

メリット
  • 自宅配送以外に受取方法を選べる
  • 置き配対応も可能(条件あり)
  • WAONポイントを使える
デメリット
  • 置き配できる条件が多い
  • 配送エリアによってサービス内容が異なる

イオンネットスーパーは年会費・入会金無料で利用できます。お買い物ごとにWAONポイントも貯められ、貯まったポイントは1ポイント1円で使用可能です。

自宅受取だけではなく指定駐車場や店舗内カウンター、ロッカーでの受取ができるのも魅力。その日のスケジュールやライフスタイルに合わせて柔軟に使い分けられます。

受取方法のサービスの種類は店舗によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。

「自宅配送を希望したいけれど、その時間に在宅できるか不安」という方は置き配サービスが便利。このサービスは実際にイオンネットスーパーを利用しているお客様の声から生まれました。

初回配送時は要在宅、オートロック不可など条件はいくつかありますが、便利なサービスであることは間違いありません。

約30,000点という豊富なラインナップから選べるお買い物は、実店舗にも劣らない満足度を得られるでしょう。

4位:イトーヨーカドーネットスーパー|チルド食品や冷凍食品が充実

イトーヨーカドーネットスーパー

メリット
  • 当日配達最短70分
  • 10時~21時まで幅広い配達時間指定が可能
  • 食品から日用品まで豊富なラインナップ
デメリット
  • 基本送料が490円と少し高め
  • 購入額5,000円未満は少額手数料450円が加算される

セブン&アイ・ホールディングスでは、1都1府9県の関東・関西エリアを中心にネットスーパーを運営しています。

セブンプレミアムの商品を多く扱っていることもあり、チルド食品や冷凍食品が充実。食材だけではなく日用品も豊富に揃っていて、一括で注文が完結できる点も魅力です。

年末年始を除いた10時~21時まで配達指定が可能!仕事終わりに受け取りやすいサービスとなっています。当日配達は最短70分で届くため、すぐに欲しい食材や買い忘れてしまった食材があったときにも便利です。

基本送料は490円ですが、配達時間や金額によって割引されることも。5,000円以下の購入金額で注文すると、送料とは別に少額手数料450円が加算されるため気をつけましょう。

5位:コープデリ|お子様に優しい商品も豊富

コープデリ

メリット
  • 独自施設での検査で商品の安全・安心を確保
  • お子様に優しい商品も充実
  • 毎週6,000品以上の品揃え
デメリット
  • 配達曜日が決まっている
  • 生協の組合員になる必要がある
  • 注文しない週も基本手数料がかかる

生協が運営しているコープデリは関東信越を中心とした1都7県が配達エリアです。毎週6,000品目の商品の中から選べるため、物足りなさを感じることなく注文できます。

コープデリでは独自の検査センターで商品をチェック。商品が自主基準に適しているか確認しているため安全・安心を求めている方にもおすすめです。

レンジや湯煎だけで完成するおかずや、簡単に調理できるミールキットも充実。ほかにも離乳食セットや骨取り魚など、お子様がいる家庭に優しい商品がある点も魅力です。

毎週決まった曜日に配達するスタイルが基本ですが、置き配も可能なため使いやすいサービスとなっています。
利用するためには生協の組合員への加入が必要です。注文しない週も基本手数料がかかってしまう点は事前に把握しておきましょう。

6位:楽天西友ネットスーパー|リーズナブルなオリジナルブランドが豊富

メリット
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 西友のプライベートブランドが充実
  • 5,500円以上の購入で送料無料
デメリット
  • 再配達ができない
  • 配達日時の変更ができない

楽天と西友が提携し運営しているのが、楽天西友ネットスーパーです。

リーズナブルに購入できるオリジナルブランド「きほんのき」や、高い支持率を得た「みなさまのお墨付き」など、生鮮食品から日用品まで幅広いラインナップとなっています。低価格を求めている方も、品質にこだわりたい方も満足できる品揃えです。

配達時間は2時間ごとに設定でき、最短では当日配送も可能!

楽天西友ネットスーパーで貯めた楽天ポイントは、ほかの楽天グループでも使えます。

一部エリアは対象外とはなりますが、5,500円以上購入すると送料がかかりません。まとめ買いしたい楽天ユーザーにとっては、よりお得感を得られるサービスではないでしょうか。

再配達や配達日時の変更ができないため、スケジュールに余裕があるときに利用するのがおすすめです。

7位:楽天マート|楽天ポイントが貯まりやすい

楽天マート

メリット
  • 楽天のポイントアップイベントを利用できる
  • 3,500円以上の購入で送料無料
  • サイト内のカテゴリが細分化されていて見やすい
デメリット
  • 対応エリアが少ない
  • 代引き支払いができない

楽天独自の販売ルートでサービスを提供しているのが、楽天マートです。楽天西友ネットスーパーと名称が似ていますが、別サービスとして提供しています。 配送エリアは1都1府4県(大阪・兵庫エリアは2025年12月21日(日)の配達でサービス終了)と限定されてしまいますが、毎週開催されるポイントアップイベントなどを活用すれば、お得にお買い物が可能です。

「超目玉商品」「旬の特集」「みんなが買っている人気者」など、カテゴリが細分化されている点も魅力。商品選びを短時間に済ませたいときにも便利です。購入履歴やお気に入りを活用すれば、より効率的にお買い物ができるでしょう。

お支払い方法はクレジットカード払いと楽天ポイント支払い、後払い決済サービスの3種類。代引き支払いができない点は注意が必要です。

8位:ダイエーネットスーパー|毎月20日・30日5%OFF

ダイエーネットスーパー

メリット
  • WAONポイントを貯められる
  • 20日・30日は5%OFF
  • 店舗受取サービスあり
デメリット
  • 毎日17時30分~18時30分はシステムメンテナンスあり
  • 対応エリアは関東と近畿のみ

ダイエーが運営しているネットスーパーで、関東・近畿の1都2府4県が対応エリアです。お買い物時にWAONポイントを貯められ、貯まったポイントは1ポイント1円で、ネットスーパーや店頭でのお買い物に利用可能です。

毎月20日30日は5%OFF(一部対象外あり)になるイベントも活用できるのは魅力的。お得に便利にお買い物ができます。

自宅への配送だけではなく、店舗内サービスカウンターやコインロッカー、指定駐車場での受け取りも可能です。ライフスタイルに合わせて、受取方法を変えられる点も利便性を高めています。

毎日17時30分~18時30分はシステムメンテナンスとなるため、注文時には気をつけましょう。

9位:ライフネットスーパー|品質や鮮度にこだわった商品

ライフネットスーパー

メリット
  • 条件を満たすとポイントが最大3倍貯まる
  • 鮮度の良い食材が届く
  • 購入金額に応じて送料が安くなる
デメリット
  • 対応エリアは関東と関西のみ

1都2府5県の都市部を中心に展開しているライフネットスーパーは、鮮度にこだわりたい方におすすめです。注文を受けたあとに担当者が鮮度の良い食材をピッキングし、それぞれの適温に合わせて梱包。品質や鮮度を保った状態で手元に届くシステムが整っています。

商品の平均取り扱い点数は15,000点以上!ライフで扱っている種類豊富な商品をオンライン上でも選べます。

ライフのクレジットカード「LC JCBカード」を利用すれば、現金でお買い物するよりもお得。条件を満たすと、ライフポイントが実質3倍になるためポイントが貯まりやすくなります。
貯まったポイントはライフ全店舗や、ライフネットスーパーにおいて1ポイント1円で利用可能です。

購入金額に応じて送料も安くなるため、計画的に利用してお得にお買い物しましょう。

10位:Amazonフレッシュ|深夜23時まで配達可能

amazonフレッシュ

メリット
  • 配達時間が7時~23時と幅広い(エリアで異なる)
  • レビューを見ながら商品を選べる
  • 約17,000点と豊富な品揃え
デメリット
  • 利用できるのはプライム会員のみ
  • 対応エリアが少ない
  • 最低注文金額が4,000円と少し高めの設定

Amazonが運営しているネットスーパーが、Amazonフレッシュ。 対象エリアは関東の一部エリアにはなりますが、品揃えの豊富さが魅力です。生鮮食品だけではなく、日用品、ペットフードなど幅広いジャンルの商品があり、その種類は約17,000点にものぼります。特売商品も多く扱っているため、お得にお買い物が可能です。

最大の特徴が、レビューを見ながらお買い物ができること。初めて購入する商品も、実際の購入者の声を参考にしながら選べます

配達時間は7時~23時(エリアで異なる)で設定可能!仕事終わりにも受け取りやすい環境が整っています。

利用できるのがプライム会員のみであったり、対応エリアが少なかったりしますが、お得さと便利さを兼ね備えているサービスです。
最低注文金額が4,000円のため、おまとめ買いをしたいときに利用すると良いでしょう。

11位:マルエツオンラインデリバリー|条件クリアでポイント二重取り

マルエツオンラインデリバリー

メリット
  • リーズナブルなPB商品が豊富
  • 自宅配送以外でも受取方法を選べる
  • 最低注文金額が1,500円以上と低めの設定
デメリット
  • 配達時間が12時~と少し遅め
  • 対応エリアが関東のみ

関東エリアのみでサービス展開しているのが、マルエツオンラインデリバリーです。

品揃えのバリエーションが豊富なうえに、広告の品も店頭と同等価格で購入できます。
配達エリアや対応可能店舗によって差はありますが、お得にお買い物ができるクーポン配布やポイント還元がある点もおすすめポイントです。

最低注文額が1,500円(税込)以上、配送手数料220円(税込)と手軽に利用できる点も魅力ではないでしょうか?最低注文額を満たすために、衝動買いする心配がなくなります。

車から降りずに商品を受け取れたり専用のピックアップルームで受け取れたりと、自宅配送以外でも利用方法を選べます。自分のペースを崩さずに商品を受け取れるだけでも、家事のストレス軽減につながりますよね。

配達時間が12時からと少し遅めのスタートとなるため、自宅配送を依頼するのであれば、朝はゆっくりと過ごしたい休日の利用がおすすめです。

12位:東急ストアネットスーパー|お得なメルマガ配信あり

東急ストアネットスーパー

メリット
  • 高級路線スーパーの商品の購入も可能
  • 再配達が当日21時まで可能
  • TOKYUポイントが貯まる
デメリット
  • 対応エリアが東京と神奈川のみ
  • 当日配送の締切時間が早い
  • 注文金額に上限あり

生鮮食品から日用品まで幅広い東急ストアの商品を購入できるネットスーパーです。

リーズナブルに購入できるプライベートブランドだけではなく、品質にこだわりたい方に向けて展開している高級路線スーパー「プレッセ」の商品も購入可能。TOKYUポイントを貯めたり、会員限定のお得なメルマガがあったりと魅力的なサービスも盛りだくさんです。

配達時間に在宅できなかった際には、21時まで再配達が可能。ほんのわずかなタイミングで商品を受け取れなかった経験がある私としては、再配達を夜間まで依頼できるのは嬉しいサービスだと感じました。

注文金額の上限が50,000円(税抜)のため、大量購入を考えている際には注意が必要です。
当日配達は12時~14時(店舗による)で締め切る店舗が多いため、急ぎのお買い物がある際には早めに注文を済ませることをおすすめします。

13位:成城石井ネットスーパー|高級食材を簡単注文

メリット
  • 成城石井オリジナル商品を購入できる
  • お得なイベントを活用できる
  • 贈り物を購入したいときにも活用できる
デメリット
  • 毎週日曜日は休業
  • 価格が全体的に割高

高品質な食材をメインに扱っている成城石井もネットスーパーを運営しています。

会員登録すれば誰でも利用でき、店舗で扱っている輸入食材やオリジナル商品なども購入可能。少し贅沢をしたいときや、ホームパーティーをしたいときの食材選びにもおすすめです。

成城石井の商品を自宅配送してもらえるという特別感がありますが、当日配送をしていない点や毎週日曜日は休業している点については注意が必要。注文してから2~4日前後の出荷となるため、スケジュールに余裕があるときに利用するのが良いでしょう。

全体的に割高の設定になりますが、逆に捉えると贈り物を選ぶときにも活用できると感じました。期間限定で割引イベントを開催していることもあるため、こまめに情報をチェックすると、よりお得にお買い物できそうです。

ネットスーパーの上手な選び方

ネットスーパーはいつでも注文でき、指定した時間に届けてくれるとても便利なサービスです。

しかし企業や店舗によって対応できるサービスが異なるため、提供している内容が自身のライフスタイルとマッチしているかを確認する必要があります。特に次に紹介する4点については、チェックしておきたいポイントです。

最初に確認しておくと、利便性をより多く感じられるでしょう。

ネットスーパーの上手な選び方

配達エリアをチェック

魅力的なサービスを展開しているネットスーパーであっても、対応エリアに入っていなければ利用できません。 配送対応エリアに居住都道府県が記載されていても、一部エリア対象というケースもあるでしょう。

またサービス内容も店舗やエリアによって、変更されていたり実施していない場合もあるため事前にチェックが必要です。

送料や最低注文金額をチェック

ネットスーパーを利用する回数が多い方は、送料と最低注文金額をチェックしましょう。

お買い物をするたびに送料を支払うと、家計の負担にもなりかねません。1回あたりでは、たいしたことが無いと思っていても、累計すると大きな金額になっている場合があります。ネットスーパーによって送料無料になる条件もあるため、あらかじめ調べておくと安心です。

最低注文金額の設定が高いと、その額を満たすためだけに計画外の買い物をしてしまうこともあります。
自身のお買い物金額や頻度に合った設定のサービスを選ぶと、想定外の出費を防げるはずです。

配達時間がライフスタイルと合っているかチェック

利便性の高いネットスーパーですが、エリアによっては配送時間が限定されるケースがあります。自身のライフスタイルにマッチしている配送時間であるかが重要なポイントです。

例えば仕事終わりに配送をお願いしたいという方は、夜間配送があると良いでしょう。スピード感を求める方は当日配送の受付時間をチェックする必要があります。

利便性を高めるのであれば、複数のネットスーパーを使い分けて活用するのもおすすめです。

配送方法が柔軟であるかチェック

配送方法についても事前に確認しておくと安心です。ネットスーパーによっては週に1度のみの配送というケースがあります。このケースは定期的に忘れずに注文できる点が魅力的である一方で、こまめにお買い物したい方にとってはメリットに感じないこともあります。

当日配送ができるスーパーもあれば、数日後に発送するスーパーもあるため、お買い物頻度に合わせて選ぶのがおすすめです。

残業が発生しやすかったり、急な外出が多かったりする方は受取方法もチェックしておくと良いでしょう。「置き配ができる」「自宅以外でも受取方法を選べる」という2点を満たしているだけでも利便性は高まります。

ネットスーパーを利用する際の注意点

どんなに便利なサービスであっても、注意点やデメリットはあります。 次にネットスーパーを利用する際に気をつけたいポイントを4つ紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

ネットスーパーを利用する際の注意点

予算を決めて利用する

ネットスーパーはとても便利です。便利な分、実店舗に比べると価格設定が少し高めになっていることもあります。 店舗でお買い物をしていると、重くなっていく買い物かごを実際に目にするため購入意欲を制限できますが、オンライン上では「いつの間にかこんなに選んでしまった」というケースも。 合わせて「送料無料になるから」「最低注文金額があるから」という理由で出費がかさんでしまうこともあるでしょう。

衝動買いを防ぐためにも、事前に欲しいものリストをまとめて予算設定をしたうえで利用することをおすすめします。

土日祝日など混み合いやすい配達日は早めに注文する

土日祝日や平日の午前中など、予約枠が埋まりやすい時間帯があります。 「1日のスケジュールを乱したくない」「絶対に家から出たくない」という場合は、早めに注文を済ませておきましょう。

「休日はのんびりしたいから」とネットスーパーを利用しようとアクセスしたところ、すでに配達時間の枠が全て埋まっておりがっかりしたという経験も私自身少なくありません。

余裕を持って利用することも、快適に家事を進めるために必要な対策のひとつです。

不在時の対応方法をチェックする

急な残業やスケジュール変更により、受取時間の帰宅に間に合わないこともあるでしょう。注文したものをその日に受け取れないと、夕食や翌日の朝食に影響が出てしまうこともありますよね。

ネットスーパーによっては宅配ボックスや置き配で受け取れたり、実店舗でピックアップできたりするサービスを提供しています。

不在時や急な予定変更でも慌てることがないように、受取方法や再配達可能時間を把握しておきましょう。

在庫切れになることもある

品揃えを豊富に扱っているスーパーであっても、状況によっては在庫切れになってしまうことも。特に期間限定の特売品に至ってはよくあるケースです。

在庫切れの際の対応方法はスーパーによって変わるため、事前にチェックしておきましょう。注文者に連絡をして代替商品を用意するケースもあれば、注文削除という形で対応するケースもあります。

些細なことではありますが、当日のメニューを日々考えている方にとっては予定通り商品が届かないのはストレスのひとつになりかねません。